今週はETH Global Tokyo関連のイベントが目白押しです👀
【Solanaで開発されているReFiプロジェクト】
ReFiのブロックチェーンといえば、CeloやPolygonをイメージする方も多いと思いますが、Solanaで開発されているプロジェクトも増えてきており、先日ReFi DAOにて「ReFi Solana Dashboard」というSolanaのReFiプロジェクトを紹介、そして投票できるサイトが発表されました。
Solana は、高速、安全でエネルギー効率に優れており、カーボンニュートラルにも取り組んでいるチェーンであるため、ReFiを構築するのに最適な候補の一つと言えます。
ReFi DAOではDashboardの発表に合わせて、「Top11 ReFi Projects on Solana」というブログ記事を公開し、Solanaで構築されている以下の11のReFiプロジェクトを紹介しています。
Move 2 Earnで日本に大きなムーブメントを起こしたSTEPNも、健康的なライフスタイルを奨励し、利益の一部をカーボンクレジットの購入に充てて気候変動対策に貢献しているため、ReFiプロジェクトとして紹介されています。
たくさんの素晴らしいプロジェクトが紹介されているので、ぜひブログ記事もご覧下さい。
ReFi プロジェクト紹介🤝
■プロジェクト名:Steward
■概要:StewardはStewardshipへの参加を可能にするためのプロジェクトです。Stewardshipは、デジタルアートの所有を通じてデジタル世界と物理世界の架け橋をしているリーダーシップとして定義されています。つまりStewardのデジタルアートコレクションを購入することで、特定の気候変動対策に特化したNPO活動を支援していることを表現できる権利となるということです。

具体的には、OceanならOceanic Globalという団体という風にそれぞれが対応しております。またこれらの8分野を8人にデジタルアーティストが表現するコレクションを作成し、合計4096個のNFTを発行する予定とのことです。NFTのユーティリティとしては、Stewardshipであることはもちろんなのですが、イベントへの参加権利、Stewardプロジェクトについての投票などが予定されているようです。また使用するブロックチェーンはCeloとのことです。具体的にどのような活動を支援するか選べて、いくつかの選択肢があるのは他プロジェクトと違い面白いと感じました。
ReFi ニュース📰
最近のReFiに関するニュースをお届けします。
■ Regen NetworkとPolygon間のNCTブリッジがローンチ
Toucanとの提携により、Regen NetworkとPolygon間のNCT(Nature Carbon Ton, プールされたカーボンクレジットトークンの一種)の双方向ブリッジが開始されました。
これはデジタルカーボンをCosmosエコシステムにもたらす最初のインターチェーンブリッジとなり、IBC互換のトークンとなります。
ブリッジの仕組みとして、TCO2トークン(1トン単位で分割されたカーボンクレジットトークン)をPolygonからRegen Networkにブリッジすると、Polygonチェーンでクレジットがバーンされ、Regen Networkで新しいクレジットが生成されるため、二重カウントが発生しないことが保証されます。また、新しい炭素クレジットは、クレジットの原産国、ヴィンテージ、方法論などの重要なクレジット メタデータを保持します。
■ Ecosapiensが$3.5Mの資金調達
ユーザーが気候にプラスの影響を与えることを可能にする Web3/NFT プロジェクトであるEcosapiens(エコサピエンス)が、Collab+Currencyがリードするシードラウンドで$3.5Mの資金調達を実施。これにより合計$5Mの資金調達が行われたこととなります。
今回の調達により、更なるマーケティングや、カーボンオフセット デジタルアートのマーケットプレースの拡大等を行っていくとのことです。
Ecosapiensについては、ReFi ニュースレター #14で紹介しているので、ぜひご覧ください。
■ Celo Foundation が Google Cloud とコラボレーション
Celo FoundationがGoogle Cloudとのコラボレーションを発表。Google Cloudは、Celoで開発するスタートアッププロジェクトににGoogle CloudとFirebaseの利用クレジットを提供することで、Web3 アプリケーションの構築とスケーリングを支援します。
また、Google Cloudのコアチームは、Celo FoundationのFounders in Residenceプログラム、および8週間のバーチャルアクセラレータCelo Campに指導を行い、Twilio SendGrid、HubSpot、Coinbase Cloudとともに、プロジェクトサポートを提供する予定です。
以下の「Subscribe」からニュースレターの登録をお願いします🌳(毎週水曜日の朝7:30に配信)
メンバー紹介
■F太郎(Nori)
ReFiプロジェクトであるNori所属。ペンギン好き。
■ビニール(Fracton Ventures)
Web3 IncubatorであるFracton Ventures所属。レコード好き。
免責事項
当ニュースレターの目的は、暗号資産やトークンの購入や売却などを勧誘するものではありません。掲載されている情報は、誤りがある可能性があります。当ニュースレターのご利用により、被害・損害などが発生したとしても、ReFi Japanは一切責任を負うものではないことをあらかじめご了承ください。また、当ニュースレターは閲覧及び情報収集のみの目的にてご利用いただき、無断複製や転載などは行われないようにお願いいたします。